![]() |
![]() |
1
年始に千駄木5丁目で90年間営業した銭湯が営業を終えました。白山1丁目の銭湯も「休止」となり、浴場空白が更に広がる事態になっています。党区議団はこれまでも区に対し浴場維持のための新たな施策を求めてきましたが、より一層の区の支援が必要であることが浮き彫りになっています。
住民の健康維持と公衆衛生の向上に重要な役割を果たしてきた公衆浴場は全都的にも、浴場利用者の減少や後継者不足等で転廃業し、大幅な減少によって深刻な状況が生れています。23区で見ると10年前の2003年には1千軒を超していた公衆浴場が、2012年には1/3減り675軒になっているそうです。 そこで小竹ひろ子都議は公衆浴場施策拡充求め、東京都へ文書質問を提出しています。この質問への答弁は、都知事選後の都議会で出されることになっています。 文書質問の骨子を紹介します。 Q1健康維持、交流の場、災害時の役割など公衆浴場は欠かせません。公衆浴場の役割についての都 の認識は。 Q2公衆浴場はこれ以上減らしてはいけないと考えますが認識は。 Q3今ある公衆浴場は残すという立場で、区と共同し支援すべき。 Q4公衆浴場の上下水道料金軽減を拡充すべきだが、いかがか。 Q5都として、高齢者の百円入浴など、区の枠を超えて安く入浴できる仕組みをつくって支援すべき と考えますが、いかがですか。 ▲
by terukaneko
| 2014-01-17 15:32
年始に千駄木の浴場が営業を終えた。何とか維持できないか、そのために公的な支援をとの声が寄せられ、共産党区議団はたびたび区議会でも取り上げたが、区は従来の支援策から踏み出すことはなかった。そうしている間に、今度は白山の銭湯も「休止」とのことで張り紙が出され「金子さん、知っているの」との一報も携帯に入った。
張り紙によると経営している方の体調が思わしくなく、やむなく「休業」とのこと。浴場を毎日維持するのは大変な労力・激務と聞いているし、地域雑誌の「谷根千」に特集がされていて、読んだことがある。千駄木の銭湯はこの地域で約90年にわたって営業されたとのことで、白山の浴場も相当な歴史らしい。 銭湯を維持してこられた経営者の方に、お疲れ様でした、と申し上げるとともに、経営者一家の努力では維持する困難な事態であることも直視して、公的な支援策を緊急策と抜本策に分けて考える必要があると思います。 ▲
by terukaneko
| 2014-01-14 23:27
志位委員長の党旗開き視聴後、地域のみなさんとあいさつ回りへ。「ごくろうさま」「しんぶん赤旗読ませていただきます」「共産党は政権とるつもりで本気でがんばっているのか」「都知事選はどうなるの」など、話題に事欠きません。 安倍首相の暴走があらゆる分野で進んでいるので、共産党への期待も高まっていることをひしひしと感じます。
▲
by terukaneko
| 2014-01-04 20:34
元旦は根津神社で迎えました。とおりかかった方から「金子さんは確か東洋大だったね」と声をかけられました。大学駅伝で母校を応援しようと意気投合。結果も総合優勝ということでうれしい限りです。
1、2日は完全休養とし、実家をそれぞれ訪ねました。 3日は弁当持参で娘と新春宣伝へ。宣伝カーで区内各地で新年のご挨拶をさせていただきました。湯島神社の初詣にものすごい行列ができていました。根津神社入り口でも新年のご挨拶と区政報告を兼ねて宣伝させていただきました。とおりかかったAさんから「知事選ですね。前知事の疑惑解明は当然ですが、選挙になるので、都政政策、特にくらし・福祉をどうするか、具体的にどんどん発言して欲しい」とアドバイスをいただきました。ありがとうございます。 先ほどまで行われていた党旗開きで志位委員長は都知事選について、宇都宮けんじ候補の公約が発表された後に、党としての態度を明らかにします、とのことでした。都政で問われることは12兆円ものスウェーデンの国家予算並みの財政力をくらし・福祉・防災に使う都知事を選ぶことに中心点があります。もちろん、石原・猪瀬知事と2代続いた都政への評価も問われます。都政にかかわる政党もこれまでの都知事との関係も大いに問われるわけです。 ということで、私も仕事はじめです。 ▲
by terukaneko
| 2014-01-04 11:56
▲
by terukaneko
| 2014-01-04 11:00
1 |
![]() |
プロフィール
◎1973年9月26日 練馬区生まれ。2015年4月 文京区議選で2期目当選(文教委員会、地域振興調査特別委員会)。
◎根津・千駄木・弥生・向丘・白山の地域で活動しています。(千駄木1.2.5丁目、3丁目1~48 白山1丁目25~26、33~37) ◎96年東洋大学法学部卒業後、文京区内の建築設計事務所・総務部勤務。04年に発生した中越地震直後に党文京地区委員会が呼びかけた救援ボランティアに参加し、震度7を記録した新潟・川口町などで救援活動に取り組む。05年から党文京地区委員会勤務。 ◎家族は妻と9歳の娘、4歳の息子。 ◎メールkaneko★jcp-bunkyokugidan.gr.jp ★は@にしてください
検索
最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2019年 01月
2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月
画像一覧
外部リンク
ブログジャンル
|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||